紙おむつQ&A
紙おむつの使い方
【パンツタイプ】
使用前に一度、おむつのお腹周りを前後に伸ばします。
伸ばすことで伸縮しやすくなり、履き心地が良くなります。
捨てる時は横のつなぎ目を下側からやぶいて捨てることができます。
【テープタイプ】
おむつのシワを伸ばしながら広げます。その際、吸収部分の片寄を防ぐ為、おむつをバサッと振らないように注意しましょう。
大きなパッドを併用する時は、無理にテープタイプの立体ギャザー内に入れるのではなく、テープタイプの上にパッドを乗せるだけで良いです。パッドの立体ギャザーを活用して漏れをふせぎましょう。
体型に合わせてテープを止める向きを調整しましょう。
【尿取りパッド】
尿の吸収部分の片寄を防ぐ為、バサッと振らないようにパッドを広げます。
両端の立体ギャザーが立ち上がっていることを確認し、立っていなければ立体ギャザー部分に指を通して立たせます。
ひょうたん型パッドの場合は、一番細くなっている部分を股のあたる部分とし、尿が流れやすい側に広い側を合わせましょう。
紙おむつをあてる位置は、足の付け根(矢印部分)です。
(ブリーフ型の下着があたる位置と紙おむつがあたる位置は同じです)
パッドの面は山折り・谷折りを使い分けましょう。
吸収体の形は使い分けましょう すき間ができやすい方や、尿がパッドに片寄って吸収しがちな方に有効です。 |
|
出血や帯下(おりもの)がある方、尿が前側に回りやすい方、男性、便が漏れやすい方に有効です。 |
男性に尿取りパッドを巻いて使用する時
-
ペニスをパッドの
真ん中に合わせます。 -
パッドの端を斜め上に折ります。
-
パッドの下側を折ります。
-
パッドの反対側を斜め上に折ります。
男性に長時間用パッドを巻いて使用する時
-
ペニスをパッドの
くびれに合わせます。 -
ペニスにくるっと巻きます。
-
斜め下に折ります。
-
反対側も斜め下に折ります。